投稿

ボーカルは大変

自分で前線に立って歌うようになって感じることは、ボーカルはやることが多くて大変だということ。 ギターを弾きながら歌うってだけでもかなりのマルチタスクで、その上目線などに気を配って、見せ方なども気を付けて、MCもしゃべって、お水もちゃんと飲んで、豆苗を育てて、ということでとにかくやることが多い。 初めてボーカルの気持ちを知って、Theドーナッツの時ももっと土屋氏を助けてあげなきゃいけないんだなぁと今更思いました。 これからは気を付けることにします。

ライブ報告 (4/29 KOU's BAR 蕨25cafe)

イメージ
4/29に蕨市の25cafeで行われた" KOU's BAR vol.21"に参加してきました。 一人でKOUさん以外知っている人がいない場所に入っていくのは若干怖かったのですが、行ってみたら共演者の皆さん良い人達で安心しました。 まず自分の演奏についてですが、イベントが和やかな雰囲気で進んでいったので思ったより緊張せずに演奏できました。 初めてやる曲もあったので大きいミスはなく乗り切れたのはよかったです。 まだ見せ方を考えるほど余裕はなかったので、少しずつ見せ方も考えていきたいと思っています。 その意味でもこのイベントの共演者の方は経験がある人ばかりだったので、MCや曲間の間の取り方などすごく勉強になりました。 MCも注意して聞いてみるといろいろテクニックがあるんだなと感じます。 一通り出演者全員が演奏し終わった後、バータイム(音出し可能なフリータイム)の時に共演者の方にセッションのやり方、そんなに難しく考えなくてもできるということを教えてもらい少しだけ一緒に演奏させてもらいました。 セッションってずっと敷居が高いものと思っていて敬遠していたのですが、話を聞いてみて自分にもできそうな気がしてきて、少し勉強してみようかなという気持ちになりました。 自分の世界が少し広がった気がして、このイベントに参加できてよかったと思いました。 帰りは共演者の黒木さんと一緒に途中まで帰っていろいろお話しできて嬉しかったです。 とてもいい経験ができた一日でした。 サツキさん、共演者の皆さんに感謝です。 4/29 セットリスト 1.tasogared 2.灯火 3.ヤギのひとりごと 4.はいだらけ 5.深夜ミッドナイト

ライブ情報(4/29)とこのイベントに出演することになった経緯

イメージ
 ※この記事途中フォントが切り替わっていますが意図したものではありません。見にくくてすみません… 2025/4/29(火祝) 埼玉県蕨市の25CAFEでのイベント "KOU's BAR vol.21"に出演します。 今回このイベントに参加させてもらうことになった経緯ですが、 このイベントの主催者サツキさんのKOUさんとは1月に松戸のstageVのブッキングライブで 対バンした時にライブ終わった後に少しお話させてもらいました。 (その時は僕はThe  ドーナッツ、 KOUさんは TresPersonasというバンドで出演) TresPersonasさんにはお話しする中で色々教えてもらうことがあってとても勉強になりました。 KOUさん以外のお二方にもまたお会いしたいなと思います。 それで今回イベントですが、最初はTheドーナッツに出演依頼が来たのですが、 メンバーの都合がつかなかったので僕一人での出演は可能かKOUさんにお聞きしたところ快く了承していただきました。 本当にありがたいです。 以下イベント詳細 開場12:30 開演13:00 入場料:¥1000(要ドリンク代別途) 【出演】 平野和幸 アサカワアサシンmso mokdokdog 黒木創 ブラキオタケシ choookay!!! サツキ 僕の出演時間は14:00からです。 持ち時間25分くらいなので5曲くらいやろうと思っています。 ドーナツがおいしいカフェみたいなので楽しみです。 ぜひお越しください!

mokdokdogでの初ライブ (4/20 新松戸Flat)

 4/20に行われた新松戸のコワーキングスペースFlat出のオープンマイクイベントに参加してきました。 初めての弾き語り、人前で歌うのも初めてだったのでかなり緊張して、ずっと口の中がパッサパサでした。 初めのほうはかなりナーバスでしたが少しずつ落ち着いてきて、最後のほうは結構楽しんで演奏できました。 MCも思ったより落ち着いて話すことができて安心しました。 パフォーマンスについては修正点はたくさんありますが少しずつやっていきたいと思います。 終わった後帰り道で今日はすごく楽しかったなと思いました。 あまり思い通りの演奏ができたわけではなかったので、こんな風に思うのは少し不思議な気がしました。 これからもっと練習して経験を積めばもっと楽しくなる。 やりたいことの方向性がはっきり見えてきた。 そんな風に思えた一日でした。 他の参加者の方とも少し交流できたのでうれしかったです。 ここのオープンマイクの雰囲気が好きなのでまた参加したいと思います。 セットリスト 1.tasogared 2.ヤギのひとりごと 3.灯火

音楽活動で参考にしているYoutube

イメージ
音楽活動ってどうやって進めていけばいいのかが難しくいまだに謎が多いです。 なので情報を集めているのだけど、その中で僕が参考にしている人で内山敦支さんという方がいます。 この人は作曲の先生として活動している方だそうです。 僕がこの人を知ったきっかけはTwitterで作曲についての投稿を見たのが最初でした。 この人はがっつり売れるための方法というよりは、個人レベルの音楽活動でファンを集めながら収益化するための道筋ややり方について教えてくれます。 Youtubeにあがっているポッドキャストを夜寝る前に聴いています。 このポッドキャストはそれほど深い内容に触れているわけではないですが、あまり聞いたことのないような話も結構あるので面白く聴かせてもらっています。 興味ある方はぜひ聞いてみてください。 うちやま作曲教室 - YouTube

花見のときに聴きたいインディーロック

イメージ
春ですね。 今日は花見のときに聴きたいインディーロックを紹介します。 ①Via Audio/Developing Active People 暖かい日に公園を散歩するときとかに最高の音楽です。 ファーストアルバムのピンク色のアートワークがなんとなく桜を連想させられます。 このバンドのファーストアルバムはSpoonのドラマーJim Enoがプロデュースしたのでそこから知りました。 myspaceで聴いていいなと思いアルバムを買いました。 アルバムも素晴らしいです。 ②Feist/1.2.3.4 レジャーシートの上で寝っ転がりながら聴いたら最高でしょうね。 この曲が入ったセカンドアルバムはかなり注目を集めていました。 myspaceで聴いていいなと思いアルバムを買いました。(reprise) 昨今の女性SSWが活躍する時代の土壌を作った一人といえるでしょう。 花見に限らず晴れた日に公園を散歩するときとかに聴いてみてください。